SPICA Aria
  • About
  • Blogs
    • Reflections
    • Otaku
    • Worldline
  • Works
    • Writing
    • Artroom
  • Updates
    • Updates+
  • Linkage
    • Guestbook
    • Blogroll

有爱的小绿拳。几个有爱视频

6/22/2010

Comments

 
纯手绘+后期。国产也是可以有有爱物的,而且越来越多了
http://www.bilibili.tv/video/av10625/


三次元V家MIKU妹子 ,跳的不错,可用的是Luka的歌..
http://bilibili.us/video/av9131/index.html
Comments

东方官作中所有射命丸文主题曲的资料(主要是TH9,TH10,TH9.5,TH12.5的MusicRoom日文+翻译)

6/19/2010

Comments

 
(此文属某骨折单手打字党辛苦多时(不光是码字)的劳动成果,请尊重劳动成果TUT)



■对主题曲的界定 |个人言论出没注意|

某面BOSS战BGM应该是最没有争议的,是该BOSS的主题曲
某面道中曲很多时候会被认为是中BOSS曲,如果没有或者没有明显中BOSS 则道中有时会被认为是BOSS的主题曲
另外虽然和主题基本无关,稍微说下,FXT/Z的不少(全部)曲子经过了二次创作 暂不纳入考虑(天子 19什么的抱歉)
CMX曲则与FXT/Z不同,不过不多。
WHT和WHT·DS曲基本
可看做文或文的取材主题曲,也可以看做文对取材对象,氛围,难度的印象曲。

下面是正题

■

TH10风神录和TH9花映塚的两曲日文是自行录入的。两曲翻译偷懒直接扒的东方小镇(www.thproject.org)资料,略作修改和润色(按自己喜欢的语言风格)

TH9.5文花帖和TH12.5文花帖DS的MusicRoom日文+中文都是自己录入和翻译的。

单手打字(还有日语)有点辛苦。已经迫不及待想拆石膏了……石膏里这么热天时常会不舒服(才不是玩不了很多游戏手痒呢)

●TH 9 「東方花映塚 ~ Phantasmagoria of Flower View.」

No.11風神少女(Short Version)
  射命丸文のテーマです。
  これは、「東方文花帖」の曲のショートバージョンです。原曲は六分程の長い曲ですが、このゲームそんなに長く対戦できないので、メインの部分だけのループになっています。
  天狗少女がトランペットを吹いている姿が格好良く吹いているのを想像して作曲しました。
  気持ちよく飛ぶ風の世界。花映塚のイメージそのものです。

No.11 风神少女(Short Version)
      射命丸文的主题曲。
      这一首,是「东方文花帖」之曲的Short Version。原曲是6分钟左右的长曲,但是因为在这个游戏里无法达到那么长时间的对战,所以仅仅把主要的部分循环了一下。
      一边想象着天狗少女酷酷地吹着小号的样子作的曲。
      痛快地翱翔于风之世界。正如花映冢的印象。

●TH 10 「東方風神録 ~ Mountain of Faith.」

No.9 妖怪の山 ~ Mysterious Mountain
射命丸 文のテーマです。
同じく文のテーマである風神少女は、新聞記者である文のイメージで作りましたが、今回は日本古来からいる妖怪『天狗』のイメージを重視しました。
どことなく古くさく懐かしい感じがすれば貴方も妖怪の一員です。
ああ、懐かしい感じがする。

No.9 妖怪之山 ~ Mysterious Mountain
射命丸 文的Theme。
同是文的Theme的《风神少女》,是根据作为新闻记者的文的印象所做的。而这一次则是重视了作为日本古老妖怪的“天狗”的印象。
如果情不自禁地开始有怀旧的情绪产生的话,那么你一定也是妖怪的一员吧。
啊啊,总觉得好怀念啊。


●TH 9.5 「東方文花帖 ~ Shoot the Bullet.」

No.1 天狗の手帖 ~ Mysterious Note 
タイトル、メニュー画面のテーマです。
いつもの曲です。
今回は少し暗くレトロな感じが出るようにして、妖怪らしさが出るようにしました。
ザーというノイズは妖怪のミステリアスな部分です。決してモニタとスピーカーが逝かれたわけでは無いのでご安心を。

No.1 天狗的手帖 ~ Mysterious Note
标题,菜单画面的主题曲。
还是往常的曲调。
这次稍微做成了流露出昏暗的复古怀旧感和能表现出妖怪本色的感觉的曲子。
“哗哗”的噪音代表的是妖怪的神秘的部分。绝不是显示器或者音箱寿终正寝了,敬请安心。

No.2 風の循環 ~Wind Tour
撮影曲1です。
今回のゲームは、通常のボス戦のような曲ではなく、もっと日常感をだしたかった為、こんな感じに。
随分と落ち着いた感じですが、実際文は余裕です。自分から被写体をおちょくりに出かけている様なもんですし。

No.2 风之循环 ~ Wind Tour
这是摄影曲1。
这次的游戏,没有做成通常的BOSS战的曲子那样,而是想要表现出更多的日常感,于是成了这种感觉。
曲子里透出相当沉着的感觉,实际上文也的确十分从容。本就是仿佛在戏弄着拍摄对象一样的感觉嘛。

No.3 天狗が見ている ~Black Eyes
撮影曲2です。
怖いような可愛らしいような奇妙なノリを持たせました。
人を攫ったり喰ったりが当たり前の妖怪なのに、どこか陽気で人当たりも良さそうな所が、幻想の天狗のイメージ。
この曲には、その怖さと陽気さ、暢気さを混ぜた感じになっているかと思います。


No.3 天狗在注视着 ~ Black Eyes
这是摄影曲2。
给曲子加上了令人生畏却惹人喜爱的奇妙的合拍。
本应是把拐掠人类,掳食人类当做理所应当的妖怪,却仿佛也有不知从哪儿透出的开朗和待人温和的气息;这样的幻想天狗的印象。
我猜这首曲子,大概变成了可怕,开朗和悠闲混杂在一起的感觉。

No.4 東の国の眠らない夜
撮影曲3です。中盤以降に使う曲として用意しました。

ボスも文も楽しんでいる感じを出しつつ、ボスに威圧感を持たせるのは難しい物です。
この曲はそれを意識して、軽快で明るいながらもボスが強そうに見える様に格好つけて書きました。特にピアノ。

No.4 东之国的不眠夜
摄影曲3。是为在中盘以后使用而准备的曲子。

想要让曲子又表现出文和BOSS都乐在其中的感觉,又能给BOSS赋予威压感真的非常难的事情。
这首曲就是因为认识到这点,谱成尽管很轻快明朗,却又能让BOSS看上去很强大很像回事的曲子。特别是钢琴部分。

No.5 レトロスペクティブ京都
撮影曲4のテイマです。後半に使う曲として用意しました。

レトロな日本をイメージしたところ、私の中ではこんな感じに。
でも、この曲のレトロさは私のレトロさでして……。
この曲を聴いていると何となく昔を思い出してしまう。

No.5 回忆京都(嘛……这是随二次曲流行而通用的说法了,其实我更想说怀旧或者怀念)
摄影曲4的主题。作为后半部分使用曲而准备的。

一边想象着怀旧的日本的印象,心中就形成了这曲中的感觉。
但是,这首曲的怀旧感只是我个人的怀旧感……
听着这首曲子,不知不觉就会想起以前的事情。

No.6 風神少女
撮影曲5のテーマです。

この曲は文花帖のテーマ曲なので入れないわけにはいかないと思い入っております。
本編では殆ど使われておりませんが:-)

No.6 风神少女
摄影曲5的主题。

因为这首曲是文花帖的主题曲,觉得不加到这里来是不行的,于是就加进来了。
虽然在本篇中大体上是没使用过的。:)



●TH12.5 「ダブルスポイラー ~ 東方文花帖」

No.1 ニュースハウンド
 タイトル画面のテイマです。
  
  いつも通りの曲ですが、いつも出撃可能状態といった感じを入れました。
  いつものゲームよりメニュー画面になってる率が高いしねー。

No.1 新闻狩猎
标题画面的主题。

还是和以往一样的曲调,但加入了随时处在出击待命状态的紧张感。
比起之前的游戏成为菜单画面的几率要高也不一定。(?说实话这句不大理解)


No.2 あなたの町の怪事件 
取材のテーマ1です。
まだ取材が穏やかだった頃のテーマです。意気揚々として元気な感じを出しました。
一応、初心者向けステージのテーマとなります。
1ステージクリアする時間より曲の方が長いので、上手い人なら前奏だけで終わってしまうかもね。

No.2 你的小镇的奇异事件
取材的主题曲1。
取材还很平静时的主题。表现出的是得意洋洋炫耀着的元气感。
姑且,算是弄成了初学者向关卡的主题。
比起第一关的CLEAR耗时曲子反而要更长,熟练的人大概听到前奏就过关了也不一定。


No.3 妖怪モダンコロニー
ここから妖怪の質も変化し中級編に入ります。
古典的な妖怪が多めの中級編。威厳を失った妖怪達が幻想郷の影で楽しく暮らす様は、まるで妖怪のスペースコロニーのようです。
そんな妖怪達がガシガシ取材して、表舞台に立たせてあげましょう。
まだまだ余裕、余裕。

No.3 妖怪的现代聚居地
从这里开始进入中级篇了,妖怪的素质(实力)也变化了。
古典的妖怪开始增多的中级篇。失去往日威严和荣光的妖怪们在幻想乡的阴影保护下中快活地生活的图景,就好像妖怪的space colony一样。
对这样的妖怪“咔嚓咔嚓”地取材,让她们(`ω` )被世间所熟悉吧。
还很从容,从容啊。


No.4 ネメシスの要塞
取材のテーマ3です。
さあさあ上級編です。この辺から撮影枚数三桁はザラですよねー。
手強そうな取材相手に立ち向かう姿をイメージして書きました。
ちょっと男前そうなメロディですが、音やリズムでほんのりと可愛い感じが出てるかと思います。
いやあ、上級は手強いぜ。


No.4 尼弥西斯的要塞(注)
取材的主题曲3。
那么这就是高级篇了。从这边开始摄影张数达到三位数的人是很稀少的吧。
想象着迎接难以对付的取材对象的身影而作的曲子。
虽然是稍微有点气派的旋律,声音和节奏里却稍稍飘出可爱的气息。
呀啊,高级真难对付啊。



No.5 無間の鐘 ~ Infinite Nightmare
取材のテーマ4です。
その鐘を鳴らすと現世では幸せを得られるが、来世は絶え間なく苦が続く最悪の地獄、無間(むげん)地獄におちるという無間の鐘。
恐らく多くの人が、最も長時間開くはめになる曲ですのでメリハリを抑えて疲れにくい感じにしました。
まさに無間地獄。フハハハ、精々頑張ろんだな!

No.5 无间之钟 ~ Infinite Nightmare
取材主题曲4。
如若敲响的那口钟,今生可获无尽幸福,来世却会堕入没有间隔的极苦永远持续的最坏地狱
——无间地狱;这就是所谓无间之钟(注)。
恐怕对很多人来说,这会是让他们陷入长时间反复重开(音乐&摄影)的困境的曲子,于是压抑了强弱与张弛感做成了听着不容易让人疲劳的感觉。 
正是无间地狱啊。呜哈哈哈 ,就尽情挣扎着努力吧。


No.6 妖怪の山 ~ Mysterious Mountain 
取材のテーマ5です。
って、実は二人は仲が悪いわけではなく、ただ単に修行しあって撮影技術の向上に努めているだけなんですよね。
一応、最終レベルですが難易度は決して高くないので、ここまで来た方には楽勝でしょう。

No.6 妖怪の山 ~ Mysterious Mountain 
取材的主题曲5。
那么,其实两人并非关系很差,只是单纯地相互修行为提高摄影技术而努力而已吧。
姑且也算是最终关卡,但是难度绝对不算高,对能打到这里的人应该是十分轻松的。


注:
1.尼弥西斯是希腊神话的复仇女神,是神罚的象征

2.無間の鐘(无间之钟)
静冈掛川市佐夜鹿附近,属于曹洞宗的一所观音寺(久延寺 唱现寺待考据)里的大钟。据说撞钟的话今生可以变为有钱人,来世却会堕入无间地狱(即阿鼻地狱)。也就是说透支来世和轮回的权利换取今生一时的享乐。·w·
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%84%A1%E9%96%93%E3%81%AE%E9%90%98&s&d

———————————--

CA2..=A=考试骨折我恨你
Comments

那么这是一个半月慢慢来画出来的灵梦(生日自贺;顺便晒收到的生日贺图ww)

6/13/2010

Comments

 
果然慢慢来什么的才是王道呢,也如前一篇文章所说,送给自己当生日礼物。虽然这次收到的祝福啊礼物啊啥的真不少,挺高兴的。
显示器和显卡设置带来的色差什么的最讨厌了。
在机房电脑上传P网时发现很多地方不理想。在自己机器上看着挺好的……唉,算了

P网:http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=11264424

顺祝今晚德国开门红。过会去大礼堂看(4:0)


Picture
其他人的贺图详见这里,不一一搬运了
http://hi.baidu.com/seelerde/item/af41cf1795bb78fd746a843b
Comments

    RSS Feed

    Author : Phaer.C

    总之人都是很难用几句话概括的吧?
    人如其字,人如其文。想了解一个人,看其笔下的文字就好。很高兴在这里遇到或者认识你w。

    Phaya 的个人主页

    Special Link:
    「ありがとう、シャナ」

    文章存档

    May 2017
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    April 2012
    February 2012
    January 2012
    November 2011
    October 2011
    April 2011
    January 2011
    December 2010
    October 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    November 2009
    October 2009
    August 2009
    July 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    June 2008
    January 2008



Creative Commons License
All contents in this page is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International License